治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)
赤みの強い湿疹によく使われます。便が少しゆるくなるので注意
皮膚の熱を下げ解毒する荊芥(ケイガイ)・連翹(レンギョウ)・忍冬(ニントウ)・防風(ボウフウ)、熱を体外排出する大黄(ダイオウ)、血行阻害物質の排除に働く川芎(センキュウ)・紅花(コウカ)、消化器を保護する甘草(カンゾウ)、水分の滞りを除く蒼朮(ソウジュツ) で構成される漢方薬です。過剰な熱と血行阻害物質を便通により体外排出するため、便がゆるくなります。赤みのある湿疹に適応します。甘辛味。
 
腹痛や腹部膨満感のあるもの。急性慢性腸炎、腹痛
炎症、かゆみ、分泌物の多い皮膚症状に使用される漢方薬です。
その他の応用
慢性湿疹等。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 川芎(センキュウ) | 辛/温 | 肝、胆、心包 | 
| 蒼朮(ソウジュツ) | 辛・苦/温 | 脾、胃 | 
| 連翹(レンギョウ) | 苦/微温 | 肺、心、胆 | 
| 忍冬(ニントウ) | 甘/寒 | 肺、胃、大腸 | 
| 防風(ボウフウ) | 辛・甘/微温 | 膀胱、肝、脾 | 
| 甘草(カンゾウ) | 甘/平 | 心、肺、脾、胃 | 
| 荊芥(ケイガイ) | 辛/微温 | 肺、肝 | 
| 紅花(コウカ) | 辛/温 | 心、肝 | 
| 大黄(ダイオウ) | 苦/寒 | 肺、胃、大腸、肝、心 | 
 
偽アルドステロン症、ミオパチー、過敏症、消化器症状

 







