小柴胡湯(しょうさいことう)
風邪で悪寒と発熱を繰り返し、体力も低下したときによく使われます
悪寒と発熱が繰り返し出現する場合に用いられる柴胡(サイコ)・黄苓(オウコン)、消化器の機能を高める人参(ニンジン)・半夏(ハンゲ)、消化器を保護し賦活する甘草(カンゾウ)・生妾(ショウキョウ)・大棗(タイソウ)で構成される漢方薬です。感冒が長引き、体力も消耗している状態に適応します。肝機能障害や肺炎等にも応用されます。淡白な甘辛味で、温服が効果的です。
 
はきけ、食欲不振、胃炎、胃腸虚弱、疲労感及び風邪の後期の症状
風邪などの熱性疾患をややこじらせ、胸が詰まって胸からお腹にかけてむかつき、吐き気がしてきたような症状に使用されます。
その他の応用
風邪症候群、こじれて遷延した感冒、慢性ウイルス性肝炎、慢性閉塞性肺疾患、三叉神経痛、抗がん剤による粘膜障害、てんかん、亜急性期のインフルエンザ、虚弱体質、術後の体力・免疫力低下、中耳炎、難聴、抜歯後の疼痛・非定型歯痛等。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 柴胡(サイコ) | 苦辛・/微寒 | 心包、肝、三焦、胆 | 
| 黄苓(オウコン) | 苦/寒 | 肺、肝、胃、大腸 | 
| 人参(ニンジン) | 甘・微苦/微温 | 脾、肺 | 
| 半夏(ハンゲ) | 辛・温。有毒 | 脾、胃、肺 | 
| 甘草(カンゾウ) | 甘/平 | 心、肺、脾、胃 | 
| 生姜(ショウキョウ) | 辛/微温 | 肺、脾 | 
| 大棗(タイソウ) | 甘/温 | 脾、胃 | 
 
間質性肺炎、偽アルドステロン症、ミオパチー、過敏症、消化器症状、泌尿器症状

 







