桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
膨満感のある腹痛によく使われます
寒気の感冒に用いられる桂枝湯(けいしとう)と構成は同じですが、桂枝湯よりも芍薬(シャクヤク)が増量され、筍薬と甘草(カンゾウ) の関係によって、より強い止痛効果があります。腹部に張りのある痛み、下痢等に適応します。過敏性腸症候群にも応用されます。甘辛味で、温服が効果的です。
 
腹痛や腹部膨満感のあるもの。急性慢性腸炎、腹痛
冷えが強く比較的体力のない人の、腹が張って痛む場合に使用する漢方薬です。胃腸を温め整えることで症状を改善します。
その他の応用
過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、胆嚢炎・胆管炎、胆石症、胆嚢ジスキネジア、慢性膵炎、三叉神経痛、てんかん等。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 桂皮(ケイヒ) | 甘・苦/熱 | 腎、脾、心、肝 | 
| 芍薬(シャクヤク) | 苦・酸/微寒 | 肝、脾 | 
| 荊芥(ケイガイ) | 辛/微温 | 肺、肝 | 
| 生姜(ショウキョウ) | 辛/微温 | 肺、脾 | 
| 大棗(タイソウ) | 甘/温 | 脾、胃 | 
 
偽アルドステロン症、ミオパチー、過敏症

 







