当帰飲子(とうきいんし)
皮膚の乾燥とかゆみによく使われます
血液を補強する四物湯(しもつとう)と、皮膚の止痒作用をもつ防風・蒺梨子、皮膚の赤みを取る荊芥、皮膚を丈夫にする黄耆、からだの潤いを保持する何首烏、消化器を保護する甘草で構成される漢方薬です。皮膚が熱をもち乾燥する、かゆみがある等の症状に適応します。甘辛味。
 
冷え症のものの次の諸症:慢性湿疹(分泌物の少ないもの)、かゆみ
身体を温める生薬が多く配合されており、冷え症の人の皮膚炎に使用する処方です。
その他の応用
皮膚掻痒症等。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 当帰(トウキ) | 甘・辛/温 | 肝、心、脾 | 
| 川芎(センキュウ) | 辛/温 | 肝、胆、心包 | 
| 芍薬(シャクヤク) | 苦・酸/微寒 | 肝、脾 | 
| 地黄(ジオウ) | 甘・辛/寒 | 心、肝、腎 | 
| 防風(ボウフウ) | 辛・甘/微温 | 膀胱、肝、脾 | 
| 蒺梨子(シツリシ) | 苦、辛/平 | 肝 | 
| 荊芥(ケイガイ) | 辛/微温 | 肺、肝 | 
| 何首烏(カシュウ) | 苦・甘・渋/微温 | 肝、腎 | 
| 黄耆(オウギ) | 甘/微温 | 脾、肺 | 
| 甘草(カンゾウ) | 甘/平 | 心、肺、脾、胃 | 
 
偽アルドステロン症、ミオパチー、過敏症、消化器症状

 







