六味丸(ろくみがん)
ほてりによく使われます
血液を補い消化器を強化する地黄・山薬・山茱萸、余剰な熱を下げ利尿する沢瀉・牡丹皮・茯苓で構成される漢方薬です。頭のふらつき、耳鳴り、めまい、腰や膝の脱力感等に適応します。のぼせやねあせ等にも応用されます。胃もたれすることがあるので注意が必要です。酸味のある甘味で、温服が効果的です。
 
疲れやすくて尿量減少または多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ
身体を冷やし潤す機能が著しく衰えて、逆にほてりが生じている状態に対して使用します。
その他の応用
老人性膣炎、糖尿病、夜尿症、慢性腎疾患、前立腺肥大症、男性不妊症、白内障等。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 地黄(ジオウ) | 甘・辛/寒 | 心、肝、腎 | 
| 山茱萸(サンシュユ) | 酸/微温 | 肝、腎 | 
| 山薬(サンヤク) | 甘/平 | 脾、肺、腎 | 
| 沢瀉(タクシャ) | 甘・淡/寒 | 腎、膀胱 | 
| 茯苓(ブクリョウ) | 甘・淡/平 | 心、脾、腎 | 
| 牡丹皮(ボタンピ) | 苦・辛/微寒 | 心、肝、腎 | 
 
消化器症状

 







