漢方薬の種類と効能

滋陰至宝湯の効能・効果

滋陰至宝湯(じいんしほうとう)


体力が低下し、長引くせきによく使われます

長引く悪寒発熱と脇腹の張りに対応する柴胡・香附子、身体にこもった熱を下げる知母・地骨皮、血液を補強する当帰・苛薬、呼吸器を潤しせきを止める麦門冬・貝母・薄荷等で構成される漢方薬です。体力が低下し、ねあせ、のぼせ、ほてりがでたり、夕方になると微熱がでる弱々しいせき等に適応します。甘辛味。

滋陰至宝湯の効能又は効果

虚弱なものの慢性のせき・痰

胃腸が弱く・食欲がなく、鬱々として元気がない人の咳や痰を目標として使用されます。

その他の応用

慢性気管支炎、COPD等。

滋陰至宝湯の構成生薬

構成生薬 味と性質 作用する漢方的な臓器
香附子(コウブシ) 辛・微苦・微甘/平 肝、三焦
柴胡(サイコ) 苦・辛/微寒 心包、肝、三焦、胆
地骨皮(ジコッピ) 甘・淡/寒 肺、腎
芍薬(シャクヤク) 苦・酸/微寒 肝、脾
知母(チモ) 苦・甘/寒 肺、胃、腎
陳皮(チンピ) 辛・苦/温 脾、肺
当帰(トウキ) 甘・辛/温 肝、心、脾
麦門冬(バクモンドウ) 甘・微苦/微寒 肺、心、胃
白朮(ビャクジュツ) 苦・甘/温 脾、胃
茯苓(ブクリョウ)  甘・淡/平 心、脾、腎
貝母(バイモ) 苦/寒 肺、心
甘草(カンゾウ) 甘/平 心、肺、脾、胃
薄荷(ハッカ) 辛/涼 肝、肺

滋陰至宝湯の副作用

偽アルドステロン症、ミオパチー、消化器症状

漢方薬生薬一覧漢方薬生薬一覧
漢方薬症状別ガイド漢方薬症状別ガイド
日本の薬草日本の薬草