大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)
長引いた風邪やいらいらによく使われます
大柴胡湯(ださいことう)から、瀉下作用の大黄を除いた漢方薬です。大柴胡湯のようにこもった熱を体外排出することはできませんが、より穏やかな作用で使いやすいのが特徴です。適応は人柴胡湯と同じです。いらいら、鬱々した気分等の神経症状に対し、大柴胡湯より頻繁に応用されます。甘苦味で、温服が効果的です。
 
みぞおちが硬く張って、胸や脇腹あるいは肝臓部などに痛みや圧迫感があるもの。耳鳴り、肩こり、疲労感、食欲減退などを伴うこともあり、便秘しないもの。高血圧、動脈硬化、胃腸病、気管支ぜんそく、黄疸、胆石症、胆のう炎、不眠症、神経衰弱、陰萎、肋膜炎、痔疾、半身不随
大柴胡湯の症状を示しながら便秘だけはないものに対して使用する漢方薬です。精神症状は怒りや苛立ちよりも、やや鬱々とした感情を覚えることが多くなります。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 柴胡(サイコ) | 苦・辛/微寒 | 心包、肝、三焦、胆 | 
| 黄苓(オウコン) | 苦/寒 | 肺、肝、胃、大腸 | 
| 芍薬(シャクヤク) | 苦・酸/微寒 | 肝、脾 | 
| 半夏(ハンゲ) | 辛・温。有毒 | 脾、胃、肺 | 
| 枳実(キジツ) | 苦・辛/微寒 | 脾、胃、大腸 | 
| 生姜(ショウキョウ) | 辛/微温 | 肺、脾 | 
| 大棗(タイソウ) | 甘/温 | 脾、胃 | 
 
胃の不快感、食欲不振、軽い吐き気

 







