桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
風邪によるねあせによく使われます
寒気のある感冒初期に使われる桂枝湯(けいしとう)に、消化器を補強し利水作用のある黄耆を加えた漢方薬です。基本的には桂枝湯の症状に適応します。ねあせ、尿量が少ない、食欲不振、下半身は冷えるが上半身は汗をかく等の症状に応用されます。甘辛味、温服が効果的です。
 
体力が衰えているものの、ねあせ・あせも
身体が弱っていて、汗がいつまでもじくじくと出て、そのためにあせもなどが生じる人のための漢方薬です。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 桂皮(ケイヒ) | 甘・苦/熱 | 腎、脾、心、肝 | 
| 芍薬(シャクヤク) | 苦・酸/微寒 | 肝、脾 | 
| 甘草(カンゾウ) | 甘/平 | 心、肺、脾、胃 | 
| 黄耆(オウギ) | 甘/微温 | 脾、肺 | 
| 生姜(ショウキョウ) | 辛/微温 | 肺、脾 | 
| 大棗(タイソウ) | 甘・微苦/微温 | 脾、胃 | 
 
偽アルドステロン症、ミオパチー、過敏症

 







