桂麻各半湯(けいまかくはんとう)
寒気は少ないものの、高熱の風邪によく使われます
寒気のある感冒初期に使われる桂枝湯(けいしとう)と麻黄湯(まおうとう)を合わせたものです。両者とも悪寒発熱のある感冒に用いられる同系統の漢方薬ですが、この薬の特徴は、高熱で寒気は少なく、汗もかかない等の症状に適応する構造になっていることです。甘辛味で、温服が効果的です。
 
感冒、せき、かゆみ
体力が中等度以下の人で、風邪の症状とともに咳や皮膚のかゆみがある場合に使用される漢方薬です。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 桂皮(ケイヒ) | 甘・苦/熱 | 腎、脾、心、肝 | 
| 芍薬(シャクヤク) | 苦・酸/微寒 | 肝、脾 | 
| 生姜(ショウキョウ) | 辛/微温 | 肺、脾 | 
| 甘草(カンゾウ) | 甘/平 | 心、肺、脾、胃 | 
| 麻黄(マオウ) | 辛・微苦/温 | 肺、膀胱 | 
| 大棗(タイソウ) | 甘・微苦/微温 | 脾、胃 | 
| 杏仁(キョウニン) | 苦/微温・小毒 | 肺、大腸 | 
 
偽アルドステロン症、ミオパチー、自律神経症状、消化器症状、泌尿器症状

 







